皆様、こんにちは。中学受験コンサルタントの、高畠圭子でございます。
今回は前受け校についてお伝えいたします。
以前は1月校などの名前がついていた前受け校ですが、近年は12月から始まるところも多く、前受け校という名前が一般的となってきました。
一般的に前受け校のメリットは本番の練習ができる、合格をもらっていることで自信がつくなどです。反対にデメリットしては、合格を得るために受験料や入学金を支払わなくてはならない、体調を崩してしまう、本番の雰囲気にのまれて不合格となってしまう、などでしょう。
東京近郊の中学受験をするお子さんは2/1~2/3に本命校を受ける子が多く、上記のメリットデメリットを考慮すると、前受け校は保険としての要素が大きいとお考えの方も多いと思います。
しかしながら私は、前受け校の中に本当に行きたい学校を1校(できれば2校)持ってくることをお勧めしています。
2月校の本命校と併願校を決める際に、前受け校も同じ土俵で考えていただくのです。
私は前受け校についてもさまざまな学校を見てきましたが、千葉や埼玉や地方の学校も本当に素敵な学校がたくさんあります。東京近郊にお住まいであれば、千葉や埼玉なら通える範囲内のことも多いと思います。
御三家の前受け校としては千葉だと渋幕、市川、東邦大東邦、埼玉だと栄東、開智などでしょうか。これらの学校は説明会でもわかるように学校教育に本当に力を入れていて、いい学校ばかりです。
うちの子どもたちも前受け校を数校ずつ受けていますが、2月の本命校が受からなくてもそれぞれ行きたいと思える学校を選びました。
本当に行きたい学校を受験しているのですから、2月校と同じように対策をしたり、体調を整えたり、本番に真剣に取り組んだりと手を抜かずに受験し、結果として全てご縁をいただきました。
前受け校に本当に行きたい学校を持ってくることで、2月校選びにも影響が出てきます。
もし前受け校が単なるお試し校である場合、2/1に本命校を受けるなら2/2以降にすべり止めを持ってこなくてはならなくなります。(午後受験という手もありますが2/1~2/3の間に午前入試と午後入試を無理やり詰め込むという子どもにとってつらい事態にもつながりかねません)
第一志望と第二志望の学校が2/1~2/3で同じくらいの偏差値であるなら、第二志望のランクを下げるという選択になってしまうのです。第二志望も第一志望と同じくらい行きたいのに、チャレンジできないのは残念だと思います。
前受け校で本当に行きたい学校に合格していれば、2月校は気持ち的にも時間的にも体力的にも余裕をもって受けることができます。
そのため、2/1、2/2の両方をチャレンジ校受験することもできるのです。
夏休みが終われば本格的に志望校選びが始まります。
その際、前受け校も志望校として考えてみることをお勧めします。
高畠圭子